サービスメニュー

小林会計事務所では、確定申告の相談、相続税申告、相続対策、不動産有効活用、ライフプランコンサルティングなど、幅広いサービスの提供を行っております。

◆相続税の申告業務
相続税や遺産整理に必要な手続きも迅速かつ確実に、また親身に対応させていただきます。

詳しく見る

◆贈与税の申告業務
贈与する前に、検討し最良のアドバイスを行います。


詳しく見る

◆相続対策
お客様の資産の状況やご家族構成等をお伺いし、ご要望にあわせたご提案をさせていただきます。

詳しく見る

◆遺言書の作成
ご希望にそった遺言の方式で、思いにより近づけるようにアドバイスをいたします。

詳しく見る

◆確定申告
不動産賃貸所得がある方、マンションや土地の売却をされた方は、確定申告をする必要があります。

詳しく見る

税理士コラム

有配当保険の種類

  • 投稿日:2015年10月08日

保険の配当金は、余剰金が出たときに分配されるものです。しかし、契約者なら誰でも還元されるわけではなく、有配当保険の商品に契約している人だけに分配されます。

 

毎年配当 余剰金が出たら毎年配当されるタイプ。
ただし契約後3年間は受け取れないのが一般的。
5年ごと利差配当付き保険 余剰金が生じ、通算5年間の損益がプラスだった場合に配当されるタイプ。
ただし3つの予定率(予定死亡率、予定事業比率、予定利率)のうち予定利率での利差がプラスになった場合に限られる。

 

※有配当保険の商品は、無配当保険の商品より、保険料が高くなるのが一般的。

税理士コラム

マイナンバー制度

  • 投稿日:2015年10月08日

日本でもマイナンバー制度が導入されることになりました。国民一人ひとりに番号をつけるということです。

 

●平成27年10月からマイナンバーが一人一人に通知されます。

・住民票を有する全ての人に1人1つの番号(12桁)が通知されます。

・市区町村から、住民票の住所にマイナンバーの通知カードが送られます。

 

●平成28年1月から、社会保障、税、災害対策の行政手続きでマイナンバーが必要になります。

 

【社会保障】

  ・年金の資格取得や確認、給付
  ・雇用保険の資格取得や確認、給付
  ・ハローワークの事務
  ・医療保険の給付の請求
  ・福祉分野の給付、生活保護
    など

 

【税】

  ・税務当局に提出する申告書、届出書、調書などに記載
  ・税務当局の内部事務
    など

 

【災害対策】

  ・被災者生活再建支援金の支給
  ・被災者台帳の作成事務
    など

 

上記のとおり、年金・雇用保険・医療保険の手続き、生活保護・児童手当その他福祉の給付、確定申告などの税の手続きなどで、申請書などにマイナンバーの記載を求められることになります。

なお、税や社会保険の手続きについては、事業主や証券会社、保険会社などが個人に代わって手続きを行う場合があるので、勤務先や証券会社、保険会社などの金融機関にもマイナンバーの提出を求められる場合があります。

相続なんでも相談所
LifePlanシュミレーション
事務所の紹介

お問い合わせはお気軽に

税理士法人小林会計事務所
フリーダイヤル 0120-915-745
メール zei@kobayashi-jp.com

  • 相続税試算アプリ、できました

    アプリ

    合言葉を入力すると特典が受けられます。

    東芝グループ社員及びOBの皆様専用初回ログイン時の合言葉
    「toshi」


     Androidはこちら

    playstoreplaystore

     iPhoneはこちら

    playstoreplaystore
  • 2015年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031