サービスメニュー

小林会計事務所では、確定申告の相談、相続税申告、相続対策、不動産有効活用、ライフプランコンサルティングなど、幅広いサービスの提供を行っております。

◆相続税の申告業務
相続税や遺産整理に必要な手続きも迅速かつ確実に、また親身に対応させていただきます。

詳しく見る

◆贈与税の申告業務
贈与する前に、検討し最良のアドバイスを行います。


詳しく見る

◆相続対策
お客様の資産の状況やご家族構成等をお伺いし、ご要望にあわせたご提案をさせていただきます。

詳しく見る

◆遺言書の作成
ご希望にそった遺言の方式で、思いにより近づけるようにアドバイスをいたします。

詳しく見る

◆確定申告
不動産賃貸所得がある方、マンションや土地の売却をされた方は、確定申告をする必要があります。

詳しく見る

税理士コラム

相続放棄について

  • 投稿日:2016年07月27日

相続放棄とは、相続人が遺産の相続を放棄することです。相続財産に負債が多い場合や、家業のために後継者以外の兄弟などが相続を辞退する場合などに相続放棄をします。

【相続放棄の注意点】

取り消しができない 一度相続放棄をいた場合、取り消しができないので、慎重に判断するようにしましょう。
生前に相続放棄できない 生前に相続放棄を宣言しても、正式な相続放棄となりません。相続が発生してから必要な手続きをしましょう。
手続きは3か月以内 相続発生を知った日から3か月以内に手続きをする必要があります。被相続人の居住地の家庭裁判所が管轄です。
相続放棄した場合、子供に相続権は移らない 相続放棄は、初めから相続が無かったことになります。なので、子供へ相続権が移動することはありません。
手続き前に、相続財産の処分をした場合、相続放棄が認められない 被相続人の預金の引き出しや財産の名義変更など、遺産分割協議を行うことも相続財産の処分に当たりますので、気を付けましょう。

なお、相続放棄をしても、原則、生命保険は受取人固有の財産となり、受取人になっていた場合、保険金を受け取れるのが一般的です。

相続なんでも相談所
LifePlanシュミレーション
事務所の紹介

お問い合わせはお気軽に

税理士法人小林会計事務所
フリーダイヤル 0120-915-745
メール zei@kobayashi-jp.com

  • 相続税試算アプリ、できました

    アプリ

    合言葉を入力すると特典が受けられます。

    東芝グループ社員及びOBの皆様専用初回ログイン時の合言葉
    「toshi」


     Androidはこちら

    playstoreplaystore

     iPhoneはこちら

    playstoreplaystore
  • 2016年7月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031