税理士コラム
人口の減少(日本の50年後の人口)
- 投稿日:2017年01月17日
国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年推計)」によると、日本の人口は、2010年(平成22年)の1億2,806万人をピークに、長期の人口減少過程に入り、2030年(平成42年)に1億1,662万人、2048年(平成60年)には1億人を割って9,913万人となり、50年後の2060年(平成72年)には8,674万人になるとことが見込まれています。
2010年 (平成22年) |
2030年 (平成42年) |
2048年 (平成60年) |
2060年 (平成72年) |
---|---|---|---|
1億2,806万人 | 1億1,662万人 | 9,913万人 | 8,674万人 |
高齢化率 23.0% | ― | ― | 高齢化率 39.9% |
つまり、50年後には、人口が現在の67%程度に減り、全体の40%程度が高齢者となると推計されています。
- カテゴリ:税理士コラム