税理士コラム
仮想通貨とは
- 投稿日:2018年12月04日
仮想通貨とは実物のないお金で、お札やコインのような実物がなく、ネット上に存在している通貨のことをいいます。海外では「暗号通貨」という意味の言い方をします。
【一般的なお金(法定通貨)と仮想通貨の主な違い】
お金(法定通貨) | 仮想通貨 | |
---|---|---|
発行体 | 国 | なし |
信用 | 国が保証 | ブロックチェーン技術によって取引を使用者全員で管理していること |
外国為替 (為替レート) |
あり | なし(通貨の国境がない) |
使用 | 納税したり物やサービスを買ったりする際、受取側が拒否できないという強制力がある。 | 納税などには使えず、物やサービスを買う場合も受取側が拒否することができる。使うには双方合意が必要。 取引所で法定通貨と交換することができる。 |
利便性 | どこでも安心して使えて便利だが、お釣りなど小銭の用意をしなければならないなど、計算ミスや紛失などの恐れはある。 | 実物がなくネット上の数字での取引なので、人的な計算ミスや紛失の心配はない。いつでも送金可能で手数料も安く利便性は高い |
デメリット | 実物を製造する必要があり、偽札などの問題がある。 | 取引所が破たんするなどリスクやシステムに問題がある場合などのリスクがある。 |
その他 | いろいろな種類があり、取引量なども異なる。 価格変動が激しい。利益に対しては雑所得として課税される。 |
- カテゴリ:税理士コラム