税理士コラム
高齢者世帯の家計収支
- 投稿日:2019年02月25日
総務省「家計調査」によると、世帯主の年齢階級別家計収支(二人以上の世帯のうち高齢無職世帯)(2017年調べ)の結果は以下のとおりでした。
平均 | 60~64歳 | 65~69歳 | 70~74歳 | 75歳以上 | |
---|---|---|---|---|---|
世帯数分布 (1万分比) |
10,000 | 677 | 2,174 | 2,418 | 4,731 |
世帯人員 (人) |
2.40 | 2.58 | 2.55 | 2.38 | 2.33 |
世帯主の年齢 (歳) |
74.1 | 62.5 | 67.2 | 72.1 | 80.0 |
持ち家率 (%) |
94.0 | 90.5 | 93.7 | 94.2 | 94.5 |
実収入 | 204,587 | 166,303 | 221,438 | 206,652 | 201,024 |
社会保険給付 公的年金など |
175,799 | 98,866 | 180,872 | 182,595 | 180,734 |
非消費支出 税金や社会保険料 |
27,952 | 32,550 | 32,016 | 29,292 | 24,747 |
可処分所得 実収入-非消費支出 |
176,636 | 133,752 | 189,422 | 177,360 | 176,277 |
消費支出 生活費など |
237,682 | 290,034 | 264,661 | 243,416 | 215,151 |
収支 可処分所得-消費支出 |
-61,046 | -156,282 | -75,239 | -66,056 | -38,874 |
- カテゴリ:税理士コラム
税理士コラム
健康保険の被扶養者とは
- 投稿日:2019年02月05日
健康保険の被扶養者とは、以下の項目に当てはまる人を指します。
1.被保険者の直系尊属、配偶者(事実婚含む)、子、孫、弟妹、兄姉で、主として被保険者に生計を維持されている人
2.被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されている次の人
①被保険者の三親等以内の親族(上記1に該当する人を除く)
②被保険者の配偶者で、
戸籍上婚姻届は出していない事実婚関係の人の父母および子
③②の配偶者が亡くなった後における父母および子
【生計維持の基準】
認定対象者が被保険者と同一世帯に属している場合 |
---|
→認定対象者の年間収入が130万円未満(認定対象者が60歳以上または障害厚生年金を受け取れる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ、被保険者の年間収入の2分の1未満である場合は被扶養者となる。 |
認定対象者が被保険者と同一世帯に属していない場合 |
---|
→認定対象者の年間収入が130万円未満(認定対象者が60歳以上または障害厚生年金を受け取れる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ、被保険者からの援助による収入額より少ない場合には、被扶養者となる。 |
- カテゴリ:税理士コラム