サービスメニュー

小林会計事務所では、確定申告の相談、相続税申告、相続対策、不動産有効活用、ライフプランコンサルティングなど、幅広いサービスの提供を行っております。

◆相続税の申告業務
相続税や遺産整理に必要な手続きも迅速かつ確実に、また親身に対応させていただきます。

詳しく見る

◆贈与税の申告業務
贈与する前に、検討し最良のアドバイスを行います。


詳しく見る

◆相続対策
お客様の資産の状況やご家族構成等をお伺いし、ご要望にあわせたご提案をさせていただきます。

詳しく見る

◆遺言書の作成
ご希望にそった遺言の方式で、思いにより近づけるようにアドバイスをいたします。

詳しく見る

◆確定申告
不動産賃貸所得がある方、マンションや土地の売却をされた方は、確定申告をする必要があります。

詳しく見る

税理士コラム

教育資金の一括贈与に係る非課税措置

  • 投稿日:2022年02月24日

直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置については、2年間延長されています。

 

現行 改正点
適用期間 令和3年3月31日まで 令和5年3月31日まで
贈与者死亡時 相続税の課税対象 贈与から3年経過していれば管理残額は対象外 管理残額すべて(23歳未満や学生などは対象外)
相続税の加算対象 孫などへの加算なし 孫などへは2割加算

 

※信託等があった日から教育資金管理契約の終了の日までの間に贈与者が死亡した場合(ただし、死亡の日において、受贈者が①23歳未満である、②学校等に在学している、③教育訓練給付金の支給対象となる教育訓練を受講している、いずれかに該当する場合は除く)、その死亡の日までの年数にかかわらず、管理残額を受贈者が相続等により取得したものとみなされる。

 

※上記により相続等により取得したものとみなされる管理残額について、贈与者の子以外の直系卑属に相続税が課税される場合、管理残額に対する相続税額が2割加算の対象となる。

税理士コラム

ロボアドバイザーとは

  • 投稿日:2022年02月07日

ロボアドバイザーのロボはロボット、アドバイザーは投資助言のことで、運用会社や証券会社などが、AI(人工知能)等を利用して、インターネットやアプリを通じて、投資助言や運用を提供するサービスのことです。

 

ロボアドバイザーは大きく分けると以下の2つに分けられます。

 

投資一任型 リスク許容度などに合わせたポートフォリオを構築し、投資対象の選定から、発注、リバランスなどの実際の運用まで、全てお任せできる。
手間がかからず運用でき、専門知識がなくても始められる点がメリット。
アドバイス型 運用についてのアドバイスのみ。投資商品の発注やリバランスなどの実際の運用は自分で行う。
ロボアドバイザーの助言を参考にして自分で考えて運用ができる。

 

ロボアドバイザーの最低投資金額や手数料は、各社サービスごとに異なっていますので、しっかり内容を確認した上で、利用するようにしてください。

相続なんでも相談所
LifePlanシュミレーション
事務所の紹介

お問い合わせはお気軽に

税理士法人小林会計事務所
フリーダイヤル 0120-915-745
メール zei@kobayashi-jp.com

  • 相続税試算アプリ、できました

    アプリ

    合言葉を入力すると特典が受けられます。

    東芝グループ社員及びOBの皆様専用初回ログイン時の合言葉
    「toshi」


     Androidはこちら

    playstoreplaystore

     iPhoneはこちら

    playstoreplaystore
  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031