税理士コラム
エコカー減税の延長
- 投稿日:2021年08月16日
2021年の税制改正でエコカー減税が延長されます。
エコカー減税は、自動車重量税の税率を、燃費のいい車を対象に減免する措置で、2021年4月末としていた適用期限を2年延長します。
また、これまで一律で免税となっていたクリーンディーゼル車は、一律の免税対象からは外します。
自動車を購入した際に、燃料性能に応じて最大3%課税される環境性能割は、税率を1%引き下げる減税措置の期限を2021年3月末から9か月延長して、12月末までとなります。
| 適用期限 | 2年延長して2023年4月末 |
| クリーンディーゼル車 | 一律免税の措置は廃止 燃料基準達成車種は2年間に限り免税継続 |
| 環境性能割の軽減措置期限 | 2021年12月末まで延長 |
- カテゴリ:税理士コラム
税理士コラム
NISA制度の改正
- 投稿日:2021年06月30日
2024年からNISA制度が変更になります。さらに、2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられます。
| 現行 | 2023年~ | 2024年~ | |
| 一般NISA | 20歳以上の人が対象。 年間120万円まで。 運用益は最長5年間非課税。 対象商品は上場株式や株式投資信託・ETF・REITなど。 最終投資は2023年で終了。 |
18歳以上の人が対象 | 2階建て形式になり、1階は上限額20万円まで、2階は上限額102万円までとなり、合計で122万円までの運用益が最長5年非課税になる。 5年延長され最終投資は2028年まで。 |
| つみたてNISA | 20歳以上の人が対象。 年間40万円まで。 運用益は最長20年間非課税になる。 積立での投資方式のみで、商品は株式投資信託やETF。 最終投資は2037年で終了。 |
5年延長され最終投資は2042年まで。 | |
| ジュニアNISA | 19歳以下の人が対象。 年間80万円まで。 運用益は最長5年間非課税になる。 対象商品は上場株式や株式投資信託・ETF・REITなど。 最終投資は2023年で終了。3月末時点で18歳となる年の前年の12月末まで払い出しできないという制約あり。 現在ジュニアNISAを活用している人が20歳になる場合には、自動的にNISA口座が開設される。 |
なくなる(予定どおり2023年で終了)。 現在ジュニアNISAを活用している人が2024年以降18歳になる場合には、自動的NISA口座が開設される。従来は18歳まで引き出しができないが、2024年1月1日~2028年1月1日の間に18歳になった場合は払い出しができるようになる。 |
- カテゴリ:税理士コラム






0120-915-745
zei@kobayashi-jp.com