サービスメニュー

小林会計事務所では、確定申告の相談、相続税申告、相続対策、不動産有効活用、ライフプランコンサルティングなど、幅広いサービスの提供を行っております。

◆相続税の申告業務
相続税や遺産整理に必要な手続きも迅速かつ確実に、また親身に対応させていただきます。

詳しく見る

◆贈与税の申告業務
贈与する前に、検討し最良のアドバイスを行います。


詳しく見る

◆相続対策
お客様の資産の状況やご家族構成等をお伺いし、ご要望にあわせたご提案をさせていただきます。

詳しく見る

◆遺言書の作成
ご希望にそった遺言の方式で、思いにより近づけるようにアドバイスをいたします。

詳しく見る

◆確定申告
不動産賃貸所得がある方、マンションや土地の売却をされた方は、確定申告をする必要があります。

詳しく見る

税理士コラム

仮想通貨とは

  • 投稿日:2018年12月04日

仮想通貨とは実物のないお金で、お札やコインのような実物がなく、ネット上に存在している通貨のことをいいます。海外では「暗号通貨」という意味の言い方をします。

 

【一般的なお金(法定通貨)と仮想通貨の主な違い】

お金(法定通貨) 仮想通貨
発行体 なし
信用 国が保証 ブロックチェーン技術によって取引を使用者全員で管理していること
外国為替
(為替レート)
あり なし(通貨の国境がない)
使用 納税したり物やサービスを買ったりする際、受取側が拒否できないという強制力がある。 納税などには使えず、物やサービスを買う場合も受取側が拒否することができる。使うには双方合意が必要。
取引所で法定通貨と交換することができる。
利便性 どこでも安心して使えて便利だが、お釣りなど小銭の用意をしなければならないなど、計算ミスや紛失などの恐れはある。 実物がなくネット上の数字での取引なので、人的な計算ミスや紛失の心配はない。いつでも送金可能で手数料も安く利便性は高い
デメリット 実物を製造する必要があり、偽札などの問題がある。 取引所が破たんするなどリスクやシステムに問題がある場合などのリスクがある。
その他 いろいろな種類があり、取引量なども異なる。
価格変動が激しい。利益に対しては雑所得として課税される。

税理士コラム

ネットオークションなどで生活用品を販売した場合の課税

  • 投稿日:2018年11月12日

不要になった衣服や家具、おもちゃなどの生活用品を、ネットオークションなどを利用して、誰でも簡単に販売できる時代です。
しかし、そのような場合、所得税は課税されるのか、確認しておきましょう。

 

生活用動産
生活に通常必要でない動産 生活に通常費用な動産
レジャー用の自動車など 1個又は1組の価額が30万円を超える貴金属、骨董、美術品など 家具、じゅう器、通勤用の自転車、衣類など
1個又は1組の価額が30万円以内の貴金属、骨董、美術品など
譲渡所得の課税 譲渡所得として総合課税 非課税
損失の取扱い 損益通算不可 損益通算不可(損失はないものとみなす)
相続なんでも相談所
LifePlanシュミレーション
事務所の紹介

お問い合わせはお気軽に

税理士法人小林会計事務所
フリーダイヤル 0120-915-745
メール zei@kobayashi-jp.com

  • 相続税試算アプリ、できました

    アプリ

    合言葉を入力すると特典が受けられます。

    東芝グループ社員及びOBの皆様専用初回ログイン時の合言葉
    「toshi」


     Androidはこちら

    playstoreplaystore

     iPhoneはこちら

    playstoreplaystore
  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930