税理士コラム
国民年金の学生納付特例制度
- 投稿日:2015年12月07日
20歳になったら国民年金の被保険者となり、保険料を納めなければなりません。しかし、学生の場合、「学生納付特例制度」の申請をして、その保険料納付を猶予することができます。
対象者 | 大学、短大、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校(学校教育法で規定されている修業年限が1年以上の課程)も在学する学生等で、本人の前年所得が基準以下の人。 【所得の目安】 118万円+扶養親族等の数×38万円 で計算した額以下 |
---|---|
学生納付特例期間の年金 | 将来受け取る年金の受給資格期間には算入されるが、年金額には反映されない。 ただし、保険料を10年以内に追納すれば、年金額に反映される。 |
手続き | 申請書を住所地の市区町村役場の国民年金窓口に提出。申請の際、学生証または在学証明書が必要。 |
手続きをしていない場合 | 万が一、病気やケガで障害が残ったときに、保険料を納めていなかったり、学生納付特例の手続きをしていないと、障害年金が受け取れなくなる可能性がある。 |
- カテゴリ:税理士コラム
税理士コラム
空き家対策について
- 投稿日:2015年11月18日
総務省の平成25年住宅・土地統計調査によると、全国的に約7戸に1戸の割合で空き家があり、年々その数は増えているようです。
空き家の放置は火災や倒壊による災害、犯罪利用、害虫やゴミなど衛生上、景観上の問題等を引き起こす可能性あります。
そのため「空き家対策特別措置法」が施行され、市町村は空き家を立ち入り検査でき、倒壊の恐れや衛生上の問題のある空き家の所有者に対して指導・勧告・命令ができることになりました。
「勧告」を受けると、固定資産税の住宅用地の軽減が受けられなくなります。
「命令」に違反すると50万円以下の過料に処され、強制撤去されてしまうこともあります。
【空き家対策】
親族が住む | 人が住むことで家を適切に保全できます。 |
賃貸にする | 家賃収入が得られる一方で修繕費用や維持管理費用がかかります。 入居者が見つからないこともあります。 |
売却する | 資産を手放すことになりますが、維持管理が不要になります。 売却時に仲介手数料などかかります。 |
維持管理する | 空き家の管理を自分でできない場合、不動産会社に任せることもできます。 が、その手数料がかかります。 |
空き家になりそうな資産がある場合には、事前に専門家などに相談しておきましょう。
- カテゴリ:税理士コラム