サービスメニュー

小林会計事務所では、確定申告の相談、相続税申告、相続対策、不動産有効活用、ライフプランコンサルティングなど、幅広いサービスの提供を行っております。

◆相続税の申告業務
相続税や遺産整理に必要な手続きも迅速かつ確実に、また親身に対応させていただきます。

詳しく見る

◆贈与税の申告業務
贈与する前に、検討し最良のアドバイスを行います。


詳しく見る

◆相続対策
お客様の資産の状況やご家族構成等をお伺いし、ご要望にあわせたご提案をさせていただきます。

詳しく見る

◆遺言書の作成
ご希望にそった遺言の方式で、思いにより近づけるようにアドバイスをいたします。

詳しく見る

◆確定申告
不動産賃貸所得がある方、マンションや土地の売却をされた方は、確定申告をする必要があります。

詳しく見る

税理士コラム

NISA制度の改正

  • 投稿日:2021年06月30日

2024年からNISA制度が変更になります。さらに、2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられます。

 

現行 2023年~ 2024年~
一般NISA 20歳以上の人が対象。
年間120万円まで。
運用益は最長5年間非課税。
対象商品は上場株式や株式投資信託・ETF・REITなど。
最終投資は2023年で終了。
18歳以上の人が対象 2階建て形式になり、1階は上限額20万円まで、2階は上限額102万円までとなり、合計で122万円までの運用益が最長5年非課税になる。
5年延長され最終投資は2028年まで。
つみたてNISA 20歳以上の人が対象。
年間40万円まで。
運用益は最長20年間非課税になる。
積立での投資方式のみで、商品は株式投資信託やETF。
最終投資は2037年で終了。
5年延長され最終投資は2042年まで。
ジュニアNISA 19歳以下の人が対象。
年間80万円まで。
運用益は最長5年間非課税になる。
対象商品は上場株式や株式投資信託・ETF・REITなど。
最終投資は2023年で終了。3月末時点で18歳となる年の前年の12月末まで払い出しできないという制約あり。
現在ジュニアNISAを活用している人が20歳になる場合には、自動的にNISA口座が開設される。
なくなる(予定どおり2023年で終了)。
現在ジュニアNISAを活用している人が2024年以降18歳になる場合には、自動的NISA口座が開設される。従来は18歳まで引き出しができないが、2024年1月1日~2028年1月1日の間に18歳になった場合は払い出しができるようになる。

税理士コラム

老後の年金を増やすためにできること

  • 投稿日:2021年06月09日
長く働き続ける 厚生年金の加入期間を長くする 厚生年金は原則65歳まで加入可能。加入期間が長ければ、その分、年金額も増える。
60歳以降もフルタイムで働く 厚生年金に加入し続け、さらに年金の計算の基となる標準報酬額が高ければ、それだけ年金額が増える。
年金を遅く受け取る 繰下げて受給する 本来65歳から受け取る年金を、繰下げて70歳から受け取ると、42%増しの年金額を受け取ることができる。繰下げは1月0.7%増し。
年金改正でさらに繰下げ期間が伸びる 2022年4月からは、75歳まで繰り下げることが可能となり、最大84%増しの年金額を受け取ることができる。
国民年金を満額にする 60歳以降、厚生年金に加入しない場合、国民年金を満額にするために任意加入することができる 国民年金は、原則20歳から60歳まで40年加入すると満額になる。学生時代に未納期間がある場合など、60歳以降65歳まで、任意加入することで満額にすることができる。
付加年金をつける 国民年金に任意加入するなら、付加保険料(月400円)もプラスすることで、国民年金(老齢基礎年金)に付加年金(月200円)増える。
相続なんでも相談所
LifePlanシュミレーション
事務所の紹介

お問い合わせはお気軽に

税理士法人小林会計事務所
フリーダイヤル 0120-915-745
メール zei@kobayashi-jp.com

  • 相続税試算アプリ、できました

    アプリ

    合言葉を入力すると特典が受けられます。

    東芝グループ社員及びOBの皆様専用初回ログイン時の合言葉
    「toshi」


     Androidはこちら

    playstoreplaystore

     iPhoneはこちら

    playstoreplaystore
  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930