サービスメニュー

小林会計事務所では、確定申告の相談、相続税申告、相続対策、不動産有効活用、ライフプランコンサルティングなど、幅広いサービスの提供を行っております。

◆相続税の申告業務
相続税や遺産整理に必要な手続きも迅速かつ確実に、また親身に対応させていただきます。

詳しく見る

◆贈与税の申告業務
贈与する前に、検討し最良のアドバイスを行います。


詳しく見る

◆相続対策
お客様の資産の状況やご家族構成等をお伺いし、ご要望にあわせたご提案をさせていただきます。

詳しく見る

◆遺言書の作成
ご希望にそった遺言の方式で、思いにより近づけるようにアドバイスをいたします。

詳しく見る

◆確定申告
不動産賃貸所得がある方、マンションや土地の売却をされた方は、確定申告をする必要があります。

詳しく見る

税理士コラム

積立NISAと現行NISA

  • 投稿日:2017年10月24日

2018年に始まる予定の積立NISA制度。現行NISAと選択制になる予定です。

 

【新設の積立NISAと現行のNISAの比較】

積立NISA

現行のNISA

各年の非課税枠

40万円

120万円

非課税で保有できる期間

最長20年間

最長5年間(ロールオーバー可能)

非課税枠の累計

40万円×20年=800万円

120万円×5年=600万円

新設投資が可能な期間

2018年~2037年

2014年~2023年

投資対象商品

公募等株式投資信託のうち、以下のもの
・信託期間が20年以上または無期限
・決算頻度が毎月ではない
・原則デリバティブを利用しない
など

上場株式、公募株式投信、リート、ETFなど

商品の購入方法

定期かつ継続的な方法

単発で購入することも、定期・定額で購入することも可能

非課税対象

分配金、譲渡益

配当・分配金、譲渡益

両制度の利用上の注意

現行のNISAと積立NISAは年単位で選択制

税理士コラム

家計節約(支出見直しの順序)

  • 投稿日:2017年09月29日

節約とは、無駄をはぶいて、切り詰めることです。

しかし、生活が窮屈になる節約は、長くは続きません。

毎日の生活が楽しく過ごせる範囲で、節約は考えるようにしましょう。

 

【支出見直しの順序】

 

①生活レベルを変えずに見直せるものから

  例えば、住宅ローンや保険料、税金、携帯電話などの契約形態

 

②使用頻度の少ないものを見直す

  例えば、マイカー、固定電話、ネットやケーブルテレビの契約、新聞

 

③使い過ぎや無駄がありそうなものを見直す

  例えば、交際費やお小遣い、教育費、光熱費や食費

相続なんでも相談所
LifePlanシュミレーション
事務所の紹介

お問い合わせはお気軽に

税理士法人小林会計事務所
フリーダイヤル 0120-915-745
メール zei@kobayashi-jp.com

  • 相続税試算アプリ、できました

    アプリ

    合言葉を入力すると特典が受けられます。

    東芝グループ社員及びOBの皆様専用初回ログイン時の合言葉
    「toshi」


     Androidはこちら

    playstoreplaystore

     iPhoneはこちら

    playstoreplaystore
  • 2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930